出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

さまざまを聴き、見て、考えて、楽しみをたくさんもらいます。1人でも多くの方に、この事業に興味を持っていただき、想像の力と発想、貫く力を生み出してください。

この事業は、倉澤 行洋氏の「およそ文化は反対の極の種類が多ければ多いほど、彩り豊かな活気に富んだものとなります『桃山の美』」「諸芸一般において、至上の姿は、無心の境で自然に出されるもの『芸道の哲学』」を教科書にして、 文化と人の今を、大切にしたいという思いでさまざまなイベントを開催しています。

芸道とは、広く生活の中にあるすべてと先生はおっしゃった。

地域文化遺産総合活用推進事業
『日本のこと、その美』
四つの伝承と継承で構成されています

1.能ワキ方高安流のこと
2.綾渡の夜念仏のその美
3.秀吉、利休、織部からつなぐこと
4.平曲『平家正節』のことその美

〈最後に、ご講師ご出演の皆様、関係各位先生による「大座談」がございます〉

出演者情報

明治大学教授 宗教・哲学
美濃部 仁

伝承文化研究センター 所長
林 和利

能楽師・文筆家
有松 遼一

能楽師
飯冨 雅介

豊田市綾渡町 平勝寺 住職
佐藤 一道

野村美術館 館長
谷 晃

平曲 演奏家
大野 美子

荻野検校顕彰会 参与
荻野検校より八代目
尾﨑 正忠

詳細・チケット購入

綾渡の夜念仏とは

綾渡の夜念仏は、毎年8月10日と15日に開催されるユネスコ無形文化遺産に登録されている、お盆の行事です。
豊田市では、盆踊りの講習会も開催されています。

詳細はこちら

日本の伝統文化を
つなぐ実行委員会

すべてがつながっているということを、じっくり感じながら生きると 文化になる。でもそれは、その時は全くわかっていない。 一生懸命、正しくいきたいと思うことを、壮大と思わず、当たり前と思い、 でもただ、つながるのでは不充分です。自分も実行することが大切です。 実行もただ従っているのでは不充分です。 真意を求めながら伝統を実行し、正しいことを 先人から学ぶ人達の集まりです。

これまでのときどき

日本の伝統文化をつなぐ実行委員会